アメリカに住んで10年
-
-
-老後2000万円不足問題- 日本の物価は安いと感じるわけ
日本の「老後2000万円問題」 目次 日本の「老後2000万円問題」老後にかかる費用年金暮らしの私の両親私達の世代と若い世代にとってアメリカに住む者としての感想です物価医療費アメリカの生活費最後に「老 ...
続きを見る
つくづくアメリカでの生活コストは高すぎる!と思っています
以前からもずーっとそのことは感じていましたが、ますます強く感る今日この頃
同時に日本の給料があがらないというような記事もよく目にするようになりました
アメリカに住んでいると、家の値段はどんどん上がし、物の値段も目に見えてあがってるのがわかります
メンバーになっているテニスクラブの月会費も、2年前は155ドルだったのが、今は200ドル
プール掃除や、芝刈りにかかるサービス代(メンテナンス代)もあがってます
一方で給料もあがってますね
長男は夏休みにスーパーで仕出しのバイトをしていましたが、時給15ドルでした
高校生のバイトで15ドルですよ
現在の為替で計算したら1628円
国際結婚で18歳と15歳の子供がいる我が家の予算(変動の少ないもの/光熱費関連)です
電気代 | 230ドル |
水道代 | 140ドル |
プロパンガス代 | 250ドル |
ごみ収集代 | 42ドル |
浄化槽メンテナンス | 31ドル |
携帯代 4台 | 270ドル |
インターネット | 47ドル |
ネットフリックス | 10ドル |
合計 | 1020ドル |
テキサスで少し大きめサイズの家に住んでいます
家のサイズはカルフォルニアやニューヨークの都市部にくらべたらかなり大きいかもです
だってテキサスだから
EVERYTHING'S BIGGER
プールがあるので水道代は高目
プール?
だってテキサスだから!
ガソリン代・食費等は月によって変動が大きいのでまた別の機会に触れたいと思います
アメリカから日本に一時帰国をすると
日本安っ!
って思うんですが、逆に日本からアメリカにくると高いと感じるんじゃないかと思います
私は100円均一が大好きなんですけど、10年以上前に日本に住んでいたときから変わらずの100円で、(10年たったら120円均一とかになっててもおかしくなさそうだけど)それどころかどんどん「これが100円?」という新商品がでてきて
もう驚異ですよ!
国際結婚している場合って、必然的にどちらかの国に住むことになることがほとんどになりますが、どこの国で暮らすかは
- 出会った国(アメリカで出会ったのならアメリカ、日本で出会ったのなら日本という具合に)
- 稼ぎ頭が仕事がしやすい国
- 家族にとっての住みやすさ
- 子供の将来を考えて
あたりが大きく関わってきます
私は出会ったのはアメリカですが、結婚してから生活を始めたのは日本でした
我が家の場合は私の父が、国際結婚には反対でその理由が「娘が海外へ行ってしまうのがいやだ」という、なんか今こうして書くと「子供か!」というツッコミをいれたくなりそうなアレですが
それに対してダンナ(当時・彼氏)が、「じゃ、ボクがニホンにいきます」とあっさりと日本にくることを決め日本で結婚→職探しという経緯を経て日本で生活を始めました
その後はいろいろな変化があり、長男が小学生2年生、次男が幼稚園のときにアメリカに生活の基盤を移し早10年
ダンナも私も50代になり、リタイヤ後の生活が射程圏内に入ってきました
昔は老後はハワイ!なんてどっかで聞いたキャッチフレーズみたいなのを深く考えずに夢見ていましたが、それがだんだん「老後はやっぱり日本よねぇ」と変わってきて(ダンナは特にYESでもなくNOでもなく)
そして今はとりあえず「2拠点生活」を目指して計画中です
これ、アメリカで働いてお金を貯めているから可能だけど、逆に日本で日本の企業で働いていたら経済的に実現が難しくなってたんじゃないかと感じてます
為替でも変わってくるから先のことはわからないけど
