2019年の夏休み、アメリカから日本への一時帰国の際に
「そうだ、京都へ行こう」
ということで行ってきたときのとです。
いつものように、行き当たりばったり的な旅でした。
土地勘もなにもないダンナと息子たちを連れて行くので、頼りになる人がいないどころかまともな相談もできません(笑)。
東京・京都間の新幹線の乗車券は当日にみどりの窓口で買いました。
乗車駅の「船橋」で購入。窓口はガラガラでした。
東京駅はいつも通りごった返していましたんで、ここで買っていたら焦ってパニクる自分が想像できますが、空いていたので丁寧に対応してもらえました。
東京駅を9時20分発。
のぞみ217号に飛び乗りました。
乗り換え案内アプリで
「伏見稲荷」って入力したので
京阪線の「伏見稲荷駅」で下車しましたが、JR奈良線の「稲荷駅」でもよかったようです。そうすれば、「京都駅」まで買った乗車券で追加料金なしで行けたのに。
(新幹線の切符の行き先は「京都市内」となっていて、市内は同一料金。でも東福寺でJRから京阪線に乗り換えちゃったので無効になり、「東福寺」から「伏見稲荷駅」まで150円x4人かかりました)
日本滞在中はほとんど「雨」という天気予報で心配でしたが、雨は降らずに暑かった!
駅を出て寺院がみえてくると気分が一気にもりあがります!
ではでは、千本鳥居へレッツゴー。
外国のサイトでも、つねに上位にランクインしている観光地ですので、まずはそこから。息子たちはよく写真でみる「Red Thingy」(赤いアレ)と認識しています。
おおー、圧巻です。
ひたすら続くよ、どこまでも。
とにかくずんずん進みます。どこまで続くの??
(あまり調べてなかった・・・)
30分くらい見物して終わりな場所かと思っていたら、なかなか本格的なトレイルでした。
どこかで立ち止まって地図とか確認すればいいものを、それも面倒でとにかく行っちゃえという感じで歩き続けました。
iPhoneで撮った写真には、撮影の時刻も記録されているので確認してみると、
メインゲート付近で撮ったのが12時22分。
途中京都市内が見下ろせる場所で撮った時刻が、1時17分。
(ここまでで約1時間弱)
さらに進みます。
山頂まであと5分。というサインを見つけたのが1時38分でした。
途中で写真を撮りまくりながだったのでペースは遅かったですが、山頂までざっと1時間半でした。
(気温も高かったので、飲み物等をしっかり用意していないとキツイです。売店もありますが、「山価格」。
さあ、下りです。
トータル3時間程のハイキングになりました。
私は歩きやすいサンダルを履いてました。道は舗装されています。
それから金閣寺へ。
なかなかの人ごみでした。(とくに金閣寺をバックに写真が撮れる場所)
観光・・・シンボル的な建物や風景を見た後は、あとはどんどん進む感じですね。我が家の場合。そういう場所を目指してどんどん歩く。そこに到達したら、はい次!と行った感じの旅行です(笑)
千本鳥居のハイキングは、
- 結構時間がかかる
- 山頂到着の達成感がある
- 有名な場所へきた満足感がある
ということでよかったです。
-
-
一時帰国で京都へ小旅行2(坂のホテル )
ホテルは出発当日の早朝に、楽天トラベルで予約しました。 (思いつきで行ったため後で気づきましたが、週末ということでちょっと割高。平日に行ってれば15,000円程安くすんだようで・・・日本は宿泊代が、1 ...
続きを見る
-
-
一時帰国で京都へ小旅行3(とおまけの小話)
アメリカから一時帰国中の我が家なので、時差ボケ中。 早朝から散策開始です。 朝の6時半は涼しく、人もいなくてオススメです。 こんなところで役立つ時差ボケ(笑)。 2年坂や3 ...
続きを見る