毎月払っているものって意外とありますよね
ついつい便利だからと増やしていって、気づかぬうちに結構な’額になってたりします
定期的に見直してみることは大事です
月払い(年払い)のものを見直して無駄な出費を減らすことにしました
我が家で月々の固定の支出になってみるものをリストにしました
- 家のローン
- 固定資産税
- 車のローン
- 生命保険
- 車の保険
- 保険代
- 光熱費
- ゴミ処理代
- 庭の草刈り代
- テニスカントリークラブ
- 携帯4台 ($260 )
- 次男の体操
- 次男の塾
- Netflix $14.60
- Hulu $6.46
- YouTube Premium $12.98
- Direct TV (ケーブル)$108.21
- インターネット $30.44
- Apple Music (長男)$10.81
- Cookpad 380円 (+ Tax)
- iCloud ストーレッジ
なんだかすごい数です、びっくりしました
まずいですね
もう解約したものではこんなものもありました
- Audible(日本のオーディオブックです)
- Audiobook(こちらも日本のオーディオブックです)
- アルクの英辞郎
- Ourpact (子供のスマホを管理できて便利でした)
月々の支出が必須なもの
- 家のローン
- 固定資産税
- 車のローン
- 生命保険
- 車の保険
- 保険代
- 光熱費
- ゴミ処理代
- 庭の草刈り代
- テニスカントリークラブメンバー費
- 携帯4台 ($260 )
- 次男の体操
- 次男の塾
以上の出費は節約で減らすことができるものは高熱費くらいで、あとは削ることのできない必要経費です
失業とか病気とか、状況がかわったときには削らなければならないものもありますが、現状ではこれらは減らせないものです
*「テニスカントリークラブ」も必要経費ですよ!これは削れません!!
年会費としての支出
- Costco $120 (+ Tax)
- Amazon Prime $119 (+ Tax)
- クレジットカードメンバーフィー
- Apple Music
これらは絶対に必要ではないけれど、あると便利
コストコはキャッシュバックで1年でだいたい80ドルくらい戻ってきます。元は取れていませんが、トイレットペーパーをはじめ、キッチンペーパー、ティッシュボックス、シャンプー、ドックフード、テニスボールの箱買い、コーヒー等々をはじめ、まとめ買いすることで買い物がかなり楽になっている部分があるので、納得の支出
アマゾンプライムは、長男が登録して長男が払っています、そして家族も長男のアカウントで買うことができています
学生割引があるので大学生になった長男は使えるようになります
アマゾンプライム通常料金
- 119ドル(年払い)
- 12.99ドル月払い)
学生料金
- 59ドル(年払い)
- 6.49ドル(月払い)
Apple Musicの通常料金(月額)
- 9.99ドル
学生料金
- 4.99ドル
高校生では学生料金は使えませんが、大学生になったら適用されるので、少ない額ですが少しの手間で節約ができるのだから面倒がらずにサクッと早く申し込みましょう>長男
クレジットカードは年会費のかかるものに5つ入っています
ボーナスマイレージ&ポイントを目当てに入ったものが多いので、いまのところ元はとれています。この先は使いやすさや還元率を比べて使いずらいものは解約する予定です
新たに加わった大きな支出
新たに加わったのは大学の授業料(長男)です
これは一年に2回、タームごとに払います
1度目の支払いは、12,600ドルでした。アメリカの大学はびっくりするほど高いです
-
-
529プランでアメリカで学費を貯める、貯金じゃ足りない
アメリカの大学にかかる費用はとてもとても高いです。 住んでいる州にある大学(州立)へ通った場合、4年間でざっと1000万円以上はかかります。 アメリカ人は貯金が少ないことがよく話題にのぼりますが、貯金 ...
続きを見る
月々の支払いで見直しができるもの
けずれるところは少しでも削ります
- Netflix $14.60
- Hulu $6.46
- YouTube Premium $12.98
- Direct TV (ケーブル)$108.21
- インターネット $30.44
- Apple Music (長男)$10.81
- Cookpad 380円 (+ Tax)
まずケーブルを解約しました。
支払日の区切り等々で今日まで見れていますので、ディスコネクトするのは明日です
室内に簡易アンテナをおけば、ローカルチャンネルとか、ベーシック中のベーシックのチャンネルもは見れます
それを買ってこないと何も見ることができませんが、私はテレビがなくても別に困らないので放置です
困った人(ダンナ)がどうにかするでしょう(笑)
ちなみにHBOは携帯に無料のHBO GOというのが付帯されているので
ゲームオブスローン(もう終わっちゃったけど)とかは見れます
ウォーキング・デッド(AMC)とか見れなくなりますね。ウォーキングデッドはもうさすがに飽きてきたのでもういいです(笑)
まずはこれで108.21ドルの削減になりました
1年で約13万7千円の節約です(為替106円)
NetflixとHulu いくら払っているのか確認します
NetfixとHulu 両方はいらないでしょう、とういうことでうちどちらか解約します

Netflixをキープしたい人!
ハーイ!
Huluをキープしたい人!
ハーイ!
票がわれました
次男が見ている日本のアニメの「ワンピース」がアメリカではHuluで配信しています
今の段階でシーズン11まであってエピソードが750話
次男が夢中で日本語で(←ここ重要)見ている漫画なので、とりあえずワンピースを見終わるまではこのままにしましょう
Huluのプランは月々(税別で)
5.99ドル | コマーシャルあり |
11.99ドル | コマーシャルあまりなし |
44.99ドル | さらに多くのチャンネル 録画可能 |
とあります
うちのは5.99ドルのプラン
(CMがうざいです11.99ドルのにするとCMが減るようですが、完全になくなるのではないようです)
日本のHuluの料金もみてみました
一律、見放題で933円
ゲームオブスローンもウォーキング・デッドも、日本だとHuluで見れるんですね
Netflixのほうをみてみます
我が家ではNetflixはみんなが見ます
私が一番最近みたのは
What/If 負の連鎖


ハサン・ミンハジ愛国者として物申す
は新しいエピソードが出ると見ます
最近みたので衝撃的だったのは
僕らを見る目
Netflixは英語で聞きながら日本語字幕で見れるものが多いですよ
(英語学習にもいいし、やっぱり洋画や洋ドラマは英語でみないと雰囲気がね。という人は音声はそのままがいいですよね)
費用のほうはというと・・・アレ?いつの間にか値上げしてます
2016年の1月の時点では7.99ドルでした
なにもしていないのに気づけば12.99ドル
いつの間に?
プランの選択に
- ベーシック
- スタンダード
- プレミアム
とあります
契約したときは料金設定は1つしか種類がなかったのが、いつのまにか料金が3つになり、気がつかないうちに自動でスタンダートに設定されていたようです
多分、そうしますよー的な告知はメールかなにかできていたんでしょうけど、いちいちチェックしませんからねぇ。なんかこういう、騙された感いっぱいなることが日々おこりますんで、面倒臭がらずにいろいろとダブルチェックすることは大事です
スタンダードだとSD画質に落ちるようです
とりあえずSD画質にしてみて、やっぱり画質がいいようがいい!とかなったらまたもとに戻すことにします
(10月現在、2ヶ月が過ぎましたが特に問題ないです)
8.99ドルになるので4ドル削減
一年で約5000円の節約です
ちなみに日本の月額は
- ベーシック800円
- スタンダード1200円
- プレミアム1800円
日本の方がアメリカのプランよりも安いですね
Youtubeもコストも見直します
私 あまりテレビは見ませんがYouTubeは大好きです
ハウツー系の
- 掃除機のフィルターの掃除の仕方とか
- 洗濯機のメンテナンス
- 英語学習
- ライフハック系
見本にしたい
- レシピ
- インテリア
車の中でもラジオのようにして聞くだけで楽しめる
- ビジネスメンター的な人のチャンネル
- 単純に笑える芸人トーク
家事をしながらBGMに流す
- MUSICから
もうあらゆる場面で使ってます

Youtube プレミアム払っているのが
月々11.99ドル
コマーシャルがなくなるのと、スマホでバックグランウンド再生できる
(他のアプリを使っていても中断しない)
保存してオフライン再生できる
めっちゃ重宝しているんですが、一旦解約します
税込で12.98ドルx12ヶ月
1年間で155.76ドルの節約
知りませんでしたが、YouTube Rremiumて学生料金(6.99ドル)があるんですね
これで終わりにせずに、これからもちょくちょく見直していくつもりです